またまた大塚さんが、新作ストールを追加で持ってきてくれました。
赤いウロコ柄もあります。
かわいいです。
もしかしたら、こんなに大塚さんのストールが揃っているの
いま姫路では うちだけなんじゃない?
いろんな人に見てほしいなあ
2012年12月5日水曜日
2012年12月3日月曜日
nikiの新作ストールがいっぱい
先週の金曜日の夕方
nikiの大塚さんが、冬あったかストールや手袋をどっさり持ってきてくれました。
リンクスタッフは、「かわいい〜」を連発!
触ったり、巻いたりと、忙しい 忙しい。
みんなテンションが上がりっ放しでした。
お洒落な巻き方もレクチャーしてもらいましたよ!
実際に巻いてみると、もっとかわいい!!!
実は、リンクでも大塚さんの冬の新作を展示させてもらえることになりました。
もちろん販売もできます。
興味のある方は、気軽にお立ち寄りくださいませ。
ストールを止めたり、ジャケットの襟もとに飾ってもかわいい
ピンも持ってきてくださいました。
このピンも播州織の糸を使っています。
さて、どうして大塚さんが夕方に訪ねてきてくれたのかというと、
弊社の新しい事務所にnikiの照明を使いたいとのオーダーに応えてくれてのこと。
播州織のシェードがめちゃくちゃキュートなペンダントライトがずらり。
どれを選んだか、また見に来てくださいね。
nikiの大塚さんが、冬あったかストールや手袋をどっさり持ってきてくれました。
リンクスタッフは、「かわいい〜」を連発!
触ったり、巻いたりと、忙しい 忙しい。
みんなテンションが上がりっ放しでした。
お洒落な巻き方もレクチャーしてもらいましたよ!
実際に巻いてみると、もっとかわいい!!!
実は、リンクでも大塚さんの冬の新作を展示させてもらえることになりました。
もちろん販売もできます。
興味のある方は、気軽にお立ち寄りくださいませ。
ストールを止めたり、ジャケットの襟もとに飾ってもかわいい
ピンも持ってきてくださいました。
このピンも播州織の糸を使っています。
さて、どうして大塚さんが夕方に訪ねてきてくれたのかというと、
弊社の新しい事務所にnikiの照明を使いたいとのオーダーに応えてくれてのこと。
播州織のシェードがめちゃくちゃキュートなペンダントライトがずらり。
どれを選んだか、また見に来てくださいね。
2012年11月30日金曜日
引っ越しました
10年以上お世話になった、三左衛門堀のサンザ・デ・ヤシキから、思うところがあって
11月23日に引っ越しました。本日で1週間になります。
ようやく片付いてきたところですが、まだまだ落ち着きません。
とりあえず仕舞ったモロモロも多く、あれはどこ?これはどこ?が続いております。
11月23日に引っ越しました。本日で1週間になります。
ようやく片付いてきたところですが、まだまだ落ち着きません。
とりあえず仕舞ったモロモロも多く、あれはどこ?これはどこ?が続いております。
これは、週明けの写真。今はもう少しだけ片付いています。
おいしいお茶(?)も出せるようになりましたので、お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
2012年11月15日木曜日
素敵な作品ばかりでした
お友達の山口玲子さんの作陶展に行ってきました。
いずれも個性的でおもしろい大作ばかり。
そのカタチ、色もさることながら、作品名も「まきまき」
「mokomoko」、「碧浪」、「フィッシュダンス」などユニーク。
どれが、どの作品の名前かわかりますか?
作陶展は今週中、イーグレ姫路で開催中。お見逃しなく。
2012年10月31日水曜日
気持ちは、イーヨー?
久々の投稿です。
なんだか気持ちが落ち着かなくって…。
もう10月も終わりですね。
今日は、ハロウィーンです。
先週末は、あちこちで「トリック オア トリート」の
かわいい声が聞こえていましたよ。
そんな楽しかったイベントも終わり、明日から11月。
少しずつ冬が近づいてきました。
寒いのが大の苦手のうちの娘。
この季節になると毎朝、頭がいたい、熱が出てるのかも、
喉が痛いなどと、体温計で体温チェックするのが日課です。
そして、平熱なのがわかると、ますます辛そうな顔をするのです。
(学校を休めないと思って)
今朝は、くまのプーさんの「イーヨーの気持ち」だったそう。
「なにそれ?」と聞くと、どんよりした気分とか。
ああ、確かに…。
2012年10月15日月曜日
忙しい一日でした
朝から宮入りする屋台を待ち構えておりましたが、
天気の良い日曜日のこと。
ものすごい人、人、人。
せめて、もっとマシな写真が撮りたかったのに、人の波で前へ行けず
お兄さんのお尻を狙ったのかと勘違いされても仕方のない写真ばかりになってしまいました。写真は、妻鹿地区の毛獅子ですが、さっぱりわかりませんね。
そして、その後は11月の日舞の会に出演する娘のかつら合わせのために、坂東大蔵先生のお宅へ。羽二重布を被せてもらって、童子のかつらをすっぽり。すべてが初めての体験なので、ドキドキ。ちなみに、一人ひとりに合わせて作ってもらえるこのかつら。
(娘談)
でも、痛くて踊れないといけないので、この段階でベテランの職人さんが細かに調節してくれるのです。
横手で写真を撮っておりましたところ、本番では白塗りのお化粧をするので
その時には撮影はしないでね
フラッシュで化粧がしにくいから とのこと。了解しました。
おそらく 本番ではそのような余裕は微塵もないでしょう。。。。
2012年10月12日金曜日
第5回六花の会書展
この秋、2年に一度の「六花の会書展」が開催されます。
今年で迎えて5回目です。
早いね〜 小さな子供から大人まで
いろんな世代の生徒さんの書が並びます。
前回のテーマは、「生きること」
今回のテーマはなんだろう? 楽しみ
11月21日〜25日 イーグレ姫路第4展示室で開催されます。
皆さんスケジュール開けといてくださいね。
案内状も出来てきました。
今年で迎えて5回目です。
早いね〜 小さな子供から大人まで
いろんな世代の生徒さんの書が並びます。
前回のテーマは、「生きること」
今回のテーマはなんだろう? 楽しみ
11月21日〜25日 イーグレ姫路第4展示室で開催されます。
皆さんスケジュール開けといてくださいね。
案内状も出来てきました。
登録:
投稿 (Atom)